ページ

2016年10月31日月曜日

「嫌なことノート」の効果とお勧めする理由

子どもの本音を言葉に変換!

感じて考えて書ける子に

岩下作文教室 岩下春江です。



私にとって、辛い時に必ず役立ったのが、

「嫌なことノート」です。
















誰に見せる訳でなく、

とにかく、自分のために

自分の気持ちを吐き出すために

書いていたものです。

このノートには私の本音以外はありません。



親にも友達にも言えないことってあるじゃないですか?

そんな時、うつうつとしてしまうのを何とかしたくて

書きました。



それが、思っていた以上の効果を出し、

自分の反省、

解決策、

次へ進むための一歩となりました。(※↓↓)














だから思うのです。

子ども達だって、自分の思っていること、感じていることを

全て出せる場があれば

前向きに進めると。


辛くて仕方がない時、

「辛い」って書いちゃおう。


悲しい時、

「悲しい」って書いちゃおう。


もちろん、楽しい時は

「楽しい」って書けばいい。




そして、ママにも おススメしたいのです。

ママ達は、

「私、文章が苦手で・・・」と仰るんですが、

まずは、自分に向けて自分の気持ちを全部出すつもりで

ノートに書いてみてはいかがでしょう?


文章が苦手な人は、自分が書いた文章が

面白くないと思っているものです。


でも、自分の本音だけの文章、

面白さ半端ないですよ!!!



まずは、お気に入りのノートを一冊。

ぜひ、お試しください(^^♪



岩下が、「嫌なことノート」で地獄から復活した体験





にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事(教室・業者)へ
にほんブログ村

2016年10月30日日曜日

登校拒否先生が復活できたのは「あれ」のおかげ

子どもの本音を言葉に変換!

感じて考えて書ける子に

岩下作文教室岩下春江です。


前回2回にわたって岩下の醜い過去を書きました。





学校の先生なのに、登校拒否なんて、最高に情けない過去です。

でも、復活したんですね~

自分でもよく復活したなぁ、と書きながら感心していました。



復活できたのは、「嫌なことノート」のおかげなんです。





小学生の頃から、日記とまではいかなくても、思うところがあると、

ノートに書いていました。

嫌なことがあった時が多かったです。

以来、学生時代もずっと悩んだときは必ず書いていました。



書き方はすさまじいです。

考える速さで書きます。

誰に読ませるものでもないので、

激しい文字です!!!

読めません!

自分でも解読不能!の時があります。



最初は、「コノヤロー!」とか、嫌とか苦しいとか辛い言葉が並びます。

その時の気持ちをばーーーーーっ

と書き連ねます。



ひとしきり書くと、自然に分析がはじまります。

なぜこう思っているんだろう。

こう思うことで自分は本当はどうしたいんだろう。

これからどうなっていくんだろう。


考えると同時に文字になります。

すると、


「そうだ!本当はこういう気持ちだったから辛かったんだ」


とか


「そうか。自分が思い上がっていただけだ」

など


人には絶対言えない本当の気持ちが文字に現れてきます。




そんな嫌なことノートを、

登校拒否先生は使いました。




最初は、「学校の先生なんて」と馬鹿にする口調。

たくさん、たくさん。



しかし、文句は言うけど何もできない自分の

愚かさを自覚します。



自分が引き寄せた「学校反対論者」の大人たちは

私の事を心配してくれたんだろうけど、

じゃあ、辞められるかと言ったら、

辞める勇気なんてない、ちっぽけな自分を自覚します。



結局、勉強はしてきたけど、

まだ何も成し遂げていない未熟な自分を

認めざるを得なくなります。



「ああ、私はバカだった。愚かだった。みんなに迷惑をかけた。」

そんな文字がどんどん並んでいくのです。



気持ちが「見える」というのは、効果的ですね。

自分がダメな部分こそ、見えるとショックだけど、

生意気な私にはちょうどいい薬でした。




こうして、気持ちをすべて吐き出して、

文字に書くことで「見える化」し、

違う自分に変身しました!



書いたから復活できました。

書かなければ、復活したとしても、

先輩先生たちにかわいがってもらえなかったでしょう。



登校拒否先生が復活できたのは

「嫌なことノート」のおかげだったのです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事(教室・業者)へ
にほんブログ村

2016年10月27日木曜日

登校拒否先生のその後

子どもの本音を言葉に変換!

感じて考えて書ける子に

岩下作文教室岩下春江です。




昨日は、岩下の醜い過去の恥さらしをしました。

★☆「実は先生になって2か月で登校拒否になりました」→→


そうです。
恥ずかしいことに、学校の先生になって
たった2か月で登校拒否になったのです。


|なぜ学校の先生になったのか


そもそも、登校拒否を起こすくらい嫌な学校の先生になぜなったのか?

最初からやめておけばよかったのに。


ふたつの相反する気持ちがありました。


ひとつは、自分が小学校の頃から思い続けていた
音楽の授業を、変えたいという思い。

あ、わたくし岩下、本職は音楽の先生です。

ピアノを習っている子だけができる音楽の授業に疑問を持っていました。
どの子も同じ土俵に立って
音楽を楽しめることは出来ないのか探り続け、大学院まで行きました。
結果、答えを見つけました。その答えはまたの機会に。


変えたいまではいかなくても、自分が学んだことを
試したい気持ちが大きかったです。

音楽というと「嫌い」「苦手」という子どもが多いけど、
それをなくしたい。

私の授業を受けた子は、少なくとも音楽を嫌いにならない、
そんなことを目指していました。

「音楽の授業を変えたい」という思い。


しかし半面、「学校の先生」という職業が、好きではありませんでした。
なぜなんだろう?
ちょっと今、思い出せません・・・

音楽の授業を変えたいけれど、
学校の先生は嫌。

そして、教育学部は学校の先生になる、という流れだったので、
その時の私は、大きな口は叩くけれど、
実際に行動する勇気は、まったくない情けない人間でした。

そんな流れで、学校の先生になってしまったのです。




|どうやって復活したか入院騒ぎ その後



さて、先生なって2か月で登校拒否になったのち、
家に校長先生まで来て
これは困った、どうしようもない、
そんな状況になってしまいました。

そして、自分が現実には口ばっかりで
何の行動もできていない事実を認めざるを得ませんでした。



校長先生が復職を勧めてくれました。

キリがいい二学期の始業式からでは馴染めないかもしれないから、
一学期最終週だけでも来てみれば、と提案してくれました。

その提案を受け入れました。

校長先生に感謝ですね~今思うと。
ひとり減ると現場が大変になるというのも実際ありますが、
それでも、声を掛けてもらえなければ、汚点のままでした。


復帰後、先生方に謝りましたが、その情けなさ、
申し訳なさ、自分のダメさ加減、
つくづく身をもって感じました。

特に自分の思い上がりが招いたことだという恥ずかしさ。


学校では体調不良ということになっていましたが、
明らかに、登校拒否ですし、先生方も生徒たちも分かっていたはずです。


ですが、不思議なことに
「何か言われたら嫌だ」という気持ちはありませんでした。


言われていることは分かっていたから。

自分が蒔いた種だから。

気付かないようにして、日々の仕事をしていました。



校長先生の判断は正しかったです。

二学期から復職だったら、やはり行きにくかったです。
一学期最後の一週間だけ、登校できたことで、
自信と職場への慣れもできたし、
一週間だけ行けば、夏休み、という区切りもよかったです。


|登校拒否先生が壊れた!?



2学期が始まりました。
行事オンパレードです。

吹奏楽部顧問だった私は、文化祭の選曲、
練習と、頑張りました。

そして、何を思ったか、
文化祭で吹奏楽をバックに歌っちゃった!!!

1曲、マイク持って、ライト浴びて、歌ったんです。
恥ずかしいという気持ち、ゼロではなかったけれど、

それより自分の本当の姿を
取り戻したかったのかもしれません。


そう。
文化祭で合唱コンクールがありました。
合唱コンクールは私が目指している音楽ではないので、
それに染まりたくないという気持ちもあったかもしれません。
私、今でも正直嫌いです。

理由は色々あったはずだけど、

なぜか、「私は歌うんだ」と決めました。

周囲の反響?
「すごいね」だったかな。

「登校拒否したくせに、みんなの前で
恥ずかしげもなく歌うなんてすごい」

の意味ですよ。間違いなく。


|2年後の変化



文化祭の後も問題は色々ありました。
音楽の授業が成立しないのは日常茶飯事。
机やいすが飛び交いました。

授業を何とかしたくて、勢い余って
勝手に筑波大付属中へ授業参観に行ったこともあります。

結果、校長室で校長と教頭からこっぴどく叱られました。

未熟な人間がゆえに犯した問題・・・数知れず。


でも、なんだか先生たちの仲間に入れてもらえるようになりました。

ある時は、私の仕事の多さが尋常じゃないことを心配して、
先輩先生がわざわざ呼び出して仕事のやり方を教えてくれました。

それは、あなたがやるべき仕事じゃないから、今からでも断りなさい、と。


そして、2年が経ちました。

最初に赴任した学校は、3年で異動するというのが、
当時の暗黙の了解でした。

私にも異動の話が来ました。

当時中学2年の副担任だったのですが、
学年の先生から、
「あと1年一緒にいて、一緒に卒業しよう」
と言ってもらえました。


登校拒否していた頃の私だったら、
そんなことを言ってもらえるはずがありません。

引き留められて、ありがたいと心から思いました。



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

中学校で働いていた3年間は、
つくづくみっともない自分を突き付けられた時間でした。


赴任した翌日から来なくなる新人先生もいた中で、
登校拒否になった私が、
よく復活できたなあと自分ながら感心します。

多分、復活できたのは、

あれ

のお蔭じゃないかと思うんです。

あれ

です。

あれ。

(つづく)

2016年10月26日水曜日

実は、学校の先生になって2カ月で登校拒否になりました

子どもの本音を言葉に変換!

感じて考えて書ける子に

岩下作文教室 岩下春江です。



昨日は、今どきの学生はおかしいぞ!
ちゃんとした社会人になれるのか!?
という話でした。


☆★「あなたのお子さんはどんな社会人に育てたいですか?」→→




しかし、わたくし岩下、
恥ずかしいことに、
教員になって2カ月で登校拒否になりました(>_<)



大きなことを言っている割に、
情けない過去を持ちます(T_T)


大学院を修了して
公立中学校に新卒教諭として赴任しました。


|先生という職業を馬鹿にしていた


赴任したその時の心構えがまず、いけなかった。


「学校の先生なんて・・・」


馬鹿にしていたんですね。

先輩の先生方が頼りなく見えました。
話し合う内容が、浅はかに思えました。
授業内容が、最先端ではないと軽く見ていました。


じゃあ、お前ができるのか、という話です。


できるわけがない。


「学校の先生なんて・・・」

というフィルターで見るから、
全てが悪く見える。


「私はもっとすごいのよ<`ヘ´>」

という思い込み。
思い出すだけで恥ずかしい(-_-;)


今思えば、全然すごくないのに、学校への批判ばかり、
夜な夜な電話で話していました。

話された友達も嫌だったろうな~
友達もみんな、先生だったから(-_-;)

でも、友達は私のことを分かってくれて当然!と思いあがっていました。

本当に、どうしようもない馬鹿者でした。



|同じ考えの人間を引き寄せてしまう

どうして、そんな生意気な新卒教員に注意する職場の先生や友達はいなかったのか?

それらしい「空気」は感じましたが、感じないふりをしていました。

職場の先生は、私に何か言っても聞かないことが分かるから、
近付きませんでした。

友達だってばかじゃないから
トラブルなんて疲れるだけ、と思うはず。
連絡取らなければいいだけだし。
そうして、友達と疎遠になりました。


ところが、お世話になっていた周囲の大人が、
「先生反対論者」ばかりでした。

そして、私の文句に賛成意見を言ってくれました。

「学校なんて」

「学校の先生なんて」

学校以外では、そんな話ばかりしていました。

分かりますよね。

同じ考えの人間を引き寄せてしまうということを。
「類は友を呼ぶ」です。


そして嫌な仕事をしている人間がどうなるか。

バチが当たりました。


|入院まで引き寄せた


4月に先生になってから、慣れない毎日を積み重ね、
6月、微熱が続くようになりました。

心のひずみが身体に出ました。

微熱から、だんだん身体が動かなくなっていきました。

病院に行くと「入院」と言われました。
心の中で「ラッキー」と思いました。

入院してしまえば、嫌な学校に行かなくて済みます。
大手を振って休めます。

潜在意識の中で、体の不調→入院と引き寄せたと今では確信できます。

自分としては自然な流れだったから。

体調は悪かったけれど、原因不明。
明らかに、「登校拒否」の症状です。


学校を休めてラッキーと思う気持ち

私の授業を代わってくれる先生に申し訳ないという気持ち

私が引き寄せた周囲の大人たちの「先生なんてやめてしまえ」という助言

どうせ先生なんて大したことないんだから辞めようという気持ち

でも、辞めたら自分はどうなるかという不安、

先生はダメだと言っていた自分に対する大きな反省



いろいろな気持ちが渦巻いていました。


休んでいる時、わざわざ校長先生が家に来てくれました。

合わせる顔がありませんでした。

具合が悪いのは、学校を馬鹿にしていたバチが当たったのだから。

(つづく)

2016年10月25日火曜日

あなたのお子さん、どんな社会人に育てたいですか?

子どもの本音を言葉に変換!

感じて考えて書ける子に!

岩下作文教室 岩下春江です。



先日、仕事仲間とお茶をする機会があり、
お互いの仕事について悩みを話したり、
情報交換をしたりしました。


その中でびっくりする
出来事を聞いてしまいました(@_@;)





彼女は、仕事上、学生を指導することが
多々あるそうです。

学生達は、実習することに対して





「気付かない」「感じない」




そのことが、
とても大変だと言います。





ひとりだけの例かと思っていたら、
なんと、何人も!



彼女は、自分の指導が
いけないのかもしれないと思って
実習指導経験者に相談したそうです。



この判断は、非常にすばらしい。

ひとりよがりではなく、
自分がうまくいかないことを報告して、
アドバイスを得ようとしているのだから。




すると相談を受けた実習指導経験者は、



「今の学生はみんなそう。

気付かないし、すべてが他人事だよ」





この言葉を聞いて、
びっくりしてしまったと言います。



そりゃそうですよ。

学生といったら、20才前後の
若い子ではないですか!

若い子といったら、感受性鋭くて、
色々なことに気付いて、
発見できるのが、強みじゃないですか!



彼女もそう思ったそうです。


感じて、

気付いて、

疑問を持たなければ、

仕事なんてやっていかれないはずなのにと。






彼女は、年間を通して
学生の実習に携わるそうなんですが、


「どうしてだと思う?」

「どんなことを感じた?」

「気付いたことは何?」


などの質問を投げかけるそうです。




でも、学生たちは、


「別に・・・」


「普通でした」


「いい感じでした」←今どきの言い方ね



そんな風に答えるそうです。



さすがの私も
「どうしてだと思う?」
と問いかけられれば、


「どうしてだろう?」と考えて、
「〇〇〇だからだと思います。」
と間違いを承知で
それなりに答えを探します。



というより
「どうして?」という問いに対して、
「別に・・・」という答えは
失礼だという感覚。




「別に・・・」


「普通でした」


「いい感じでした」


と答える学生が
実習を終えて、仕事に就いた時
どうなっていくと思いますか?



仕事に熱意が持てないだろうことは予想できます。


「別に…」「普通でした」と答えることで
トラブルに遭わないように
身を守っているとしたら


逆に、人との関わりから外れて、
仕事への熱意がなくなりますね。




あなたのお子さんは、
20才まであと何年ですか?


こんな風に感じない学生になったりしないか
心配はないですか?


あと4年で2020年だけど、
現在小学6年生の子は高校1年生ですね。
ということは、あと8年で20才。
感じて、

気付いて、

疑問を持たなければ、

仕事なんてやっていかれない


彼女の言葉は正しい。




にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事(教室・業者)へ
にほんブログ村


2016年10月22日土曜日

【ママへの説明会ご感想】 2020年問題、乗り越えられそうです

子どもの本音を言葉に変換!

感じて考えて書ける子に

岩下作文教室 岩下春江です。



ママへの説明会に参加して下さった方が、

貴重なご感想を寄せて下さいました。


私も一緒にお話しして、分かったこともありますし、

ママたちが困っていることを知ることができました。


了承いただきましたので掲載いたします。

きっと、同じように感じている方がいらっしゃるのではないでしょうか?



-------------------------------
問1 一番心に残っていることは何ですか?

2020年問題を難しく考えなくて、いいんだ、

やれることあるんだっと思ったこと。

生徒さんが書いた作文を読ませてもらって

イキイキとした作文で、きっと娘にかぎらず

子供たちはそのようにかける感性はあるけど、

やり方がわかってないんだ、ということ。




問い2 2020年までに行動できることは何ですか?

娘が小さいころから、

自分の頭で考えて行動できる子になってほしいとおもっていて、

アレコレと調べ、対話式読み聞かせをして来ました。

本から派生した疑問や遊びなどをしたりもしてましたが、

最近、時間に追われできていなかったので、

それを続けることは論理的思考をつくる一つになりそうなので、

もう一度再開しようとおもいました。

先生の質問の仕方をみて、(↓↓※)

自分は学校の先生の質問とおなじで、

こう答えを持ってほしいという意図が強かったと反省しました。

先生のように本気で興味を持って質問するから、

子供も本音がでてくるんでしょうね。

私も、きちんと関心を向けて、質問して、

先生のように一緒に楽しんでいけたら

2020年問題も乗り越えられるかなぁって思っています。

というか、教育は 2020年以降も当然続きます

このことをわかってれば親がアタフタせず、

子供も乗り越えていけるのではないかとおもいます。


-----------------------------

以上、たくさん書いて頂きました。

本当にありがとうございます。


対話式読み聞かせは

論理的思考を養うから再開しようと

行動にうつそうとしていらっしゃいます。

すばらしい!!



※の「先生の質問の仕方をみて」という部分ですが、

私が子どもから話を聞きだした例です。

例えば、「どう思うの?」ではなくて「一番心に残ったことは?」とか

「どうしてこの本選んだの?」とか

子どもが答えられる質問をしていました。


対して、学校では、先生が求める答えが出るように質問します。

私も学校の先生をしている時そうでした。

「何を言ってもいいよ」と言いながら、

求める答えはひとつ。

なぜなら、集団授業だから。

次の内容に全員を進めなければならないから。



でも、今回私が子ども達に質問したときは、1対1。

その子だけを見て、その子だけの答えを見つけます。

本当は、「貧しいけど心が優しい」という主題に近付けたいけど、

「貧乏はかわいそう。お金持ちは幸せ」

しか出ないなら、それでよし。

何年かして、その子が気付くことを待てばいいのです。



そしてこのママがすごいと思ったのは、

教育は 2020年以降も当然続く」

と気付いていること。


今、私は「2020年怖いですよ~」と言っているけれど、

それがどうした。

2020年が過ぎたって、子どもを育てなければならない。

将来、ちゃんと自分の考えを持って、生きていかれる人間に。



大丈夫。

何か行動しようとしているママの子どもは健全に育ちます。

困ったら、また一緒に解決していきましょうね!(^^)!



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事(教室・業者)へ
にほんブログ村

2016年10月21日金曜日

自分のための文章と人に読まれるための文章を書き分けられるかな?【ママへの説明会レポ】

子どもの本音を言葉に変換!

感じて考えて書ける子に

岩下作文教室 岩下春江です。



昨日10月20日はママへの事前説明会という名の勉強会を開催しました。

ママたちは、熱心です!

自分の子どもをどうやって伸ばしていくべきか、

一生懸命に考えています。



やっぱり、ママが一生懸命だと

子どもにも伝わります。

間違った一生懸命は、子どもを追い詰めるけれど、

正しい一生懸命は、子どもが伸び伸びしていきます。



さて、今回は、ママたちにも

どんな風に作文を書いていくのか

体験してもらいました(^^♪


例の椿の実です。※↓↓

目をつぶって、自分の中に浮かんだ言葉を言ってもらいました。


まず、「これは何なのか??」

が、ママたちの一番大きな疑問でした。



そして、「食べ物に違いない」と。

袋を開ける音「カシャカシャ」という音を聞いて

思ったそうです(^.^)


そうそう。そういう感じ方が大切。

手に乗る前のドキドキ感を味わう。それを自覚する。

ママたち、さすが食いしん坊!(おっと失礼!)

でも、感じたままの気持ちを出すのが大切、とお伝えしました。


そのほかにも色々あげてもらいましたが、

どれも 優秀!!!



話題に上がったのが、



「子ども達の文章が

人に伝える文章になっていない」



というお悩み。

日記や作文、

ママが見ても、何を言っているか聞き出さないと、

文字だけでは伝わらないと。



なるほどな~


文章には、自分向けのものと人に伝えるためのもの

二種類があります。


自分向けは、好きに思うまま書きます。

まずは、この段階が必要です。


その次に、人に伝える文章を書くとき、

例えば、担任の先生に伝えるのか、

応募作品として、自分が知らない人に伝えるのか、

まず、伝える相手を決める必要があります。


「伝える作文」を学ぶ講座、作ってみようかな、

と思いついたのでした。



そして、子ども自身が感じたことを

自由に表現できる場に

参加させてあげたいと願う意見も上がりました。




ママ達は、

子どもは、思ったことを

何でも言うわけではないことを分かっていて、


「自分(ママ)に言えないことを言える場所が必要」


と感じているのでした。



段々、話が盛り上がってきて、

もっとお話を聞きたい気持ちもありました。


また、皆さんお会いしましょうね(^^♪


ご参加下さった皆さん、

ありがとうございました(^^)


☆★子どもが椿の実をネタに書いた作文はこちら→→

まとまっている!こういう風に書かせたい!と好評でした。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事(教室・業者)へ
にほんブログ村

2016年10月20日木曜日

そもそも2020年問題って何?

子どもの本音を言葉に変換!

感じて考えて書ける子に

岩下作文教室 岩下春江です。



私のブログには、「2020年問題」と言う言葉が多く登場します。

説明会でも

「2020年問題に備えないとまずいですよ」

とお話します。


では、いったい、2020年問題って何?



簡単に言ったら、記述式問題が多くなるから、

自分の考えを書けるようにしましょうね


ということです。


でも、採点方法が難しいので、文部省は良い方法を探していました。

この夏、少し進展があったようです。

↓この新聞には、記述式の採点は大変で、

計算によると、採点に800人動員しても

20日から60日かかってしまう、とあります。

半月から2カ月ですよ!

ありえないし、待てないですよ^^;

そこで、大学が採点することで解決するそうです。
2016年8月19日(金)
朝日新聞1面

























2016年8月19日(金)
朝日新聞4面
1面と4面を使って大きく書かれていますが、

すでに東京大と京都大では2次試験で記述式が導入されていて、

有識者たちは、この方向に賛成する人が多いようです。

なぜなら、社会(企業)で求められている人材は、

自分の考えを言葉で表現できる人だから。


考えてみて下さい。

漢字はパソコンが変換。

計算は計算機。

英語は翻訳機能。

パソコンやスマホがあれば、何とかなります。

でも、それ以前に「何を伝えるか」は自分次第。

誰も、どの機械もやってくれません。



自分の考えを言葉で表現できる人って

カッコいいです!

素敵だと思いませんか?


そういうカッコいい人材を育てようとしている日本って、

すごいじゃないですか。


私、この波に乗ります。


わたくし岩下は、

自分の考えを言葉で表現できる人を育てます!


あー宣言してしまった・・・

でも、私の教室は、最初からそれを狙っているんです。

ぶれないように、頑張っていきます!


【今までの2020年に関するブログ】

★☆「小学生ママに知っていてほしい2020年の教育改革」→→

★☆「2020年教育改革が不安ならこの本を読もう」→→

★☆「2020年問題は心配だけど、どうしたらいいかわからない」→→

★☆「自分の考えを言葉にする訓練はまず○○○すること~2020年対策~→→




2016年10月19日水曜日

【記録】4,000ページビュー突破

記録。

2016年10月18日  4,000ページビュー超えました。

読んで下さっている方、ありがとうございます!

2016年10月18日火曜日

子どもは何でも言うと思っていますか?それ間違いですから!

思いあふれる作文

感じて考えて書ける子に!

岩下作文教室岩下春江です。




先日、娘から衝撃発言が!!!








「私、中2の時、ぼっちだったから」






3年前のことを、会話の途中でふと言いました。

普通に。

あまりに普通で、私、びっくりしましたよ(@_@;)



最近の衝撃!
お茶+炭酸+ゆず(@_@)
後ろはペットボトルを待っている奴^^;
























「ぼっち」というのは、「ひとりぼっち」のことで

特に、休み時間誰とも話さず 

ひとりぼっちでいる状態を指すようですね。



休み時間に話す友だちがいない、というのは

「仲間外れ」とまでいかなくても

「友達がいない」状態です。

「いじめ」にいつ発展してもおかしくありません。



実際、「シカト」されていた時期もあったと後で聞きました。






3年経って、ようやく言えるようになったんですね。

当時は、家ですごく荒れていて、

ちょっとしたことでもイライラし、

よく大喧嘩していました。



そうか。ぼっちだったから、

気持ちがささくれていたんだな、

やっと理解したのでした。




皆さんのお子さんもありませんか?




「実は、○○だった」




という衝撃発言。



言えるようになったときは、

すでに乗り越えた証拠なのですが、

どうしてその時、言ってくれなかったの!

という思いも浮かびます。




子どもなんだから、なんでも言える、



それは間違いです。




子どもだからこそ、お家の状況、学校の状況、

いろいろな状況を気遣って、

心の中にしまってある気持ちがたくさんあります。



例えば、うちの娘の場合は、

中2の時、私たち親に言ったら、

私たちは迷わず学校へ相談に行く。



学校へ親が話に行けば、

担任から呼び出しを食らって

話をしなければならない。



何があるのか、あったのか、

いじめられているのか、いないのか、



もしそこで、誰かの名前を言おうものなら、

その子が担任に呼ばれる。

すぐ、広まる。

ぼっちじゃすまなくなる。




そこまで、考えたんですね。

親に言えば、ぼっちよりもっとひどくなる。

だから言わない。





どんなに小さい子だって、

思ったことを何でも言う訳じゃない。




気持ちをしまいすぎないように。


そして、子どもが親以外に

気持ちを出せる場所が

どこかにあるようにと願わずにはいられません。



ドラマではよく、おばあちゃんやおじいちゃんが

相談役になっている場面があります。

子どもにとっては、

そんな人が必要なのかもしれませんね。




にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事(教室・業者)へ
にほんブログ村

2016年10月17日月曜日

子どもの素敵な作品ご紹介♪【体験講座レポ】

思いあふれる作文

感じて考えて書ける子に!

岩下作文教室 岩下春江です。



先週のお題はこちら。


これは何か、知っていますか?

椿の実です。

我が家の前にある椿の木から取りました。



前回のイタリア製のマカロニと同じく、※↓↓

手を後ろにさせて触ってもらいます。


大切なのは、自分の中に浮かんだ言葉を自分で知ること。

否定しないこと。

少しの間、覚えていて、あとで書き留めること。



子どもって面白いんですよ。

これが何かを知りたいけれど、

「自分の中の言葉を出す」

という課題にすると、「何か」ということは

二の次になるようです。


大人は、「何か」が最重要課題ですが、



子どもは、

触った感じ、

途中で起きた事件、

その時の気持ち、

想像したことなどに



集中してくれます。




今回は、これ(椿の実)に名前を付けてもらいました。

最後まで、「これ何?」と聞かれませんでしたよ(^^♪

面白いでしょう?



文章は、時系列や説明に

まだ推敲の余地はあるけれど、

子どもらしい発見をした作文に仕上がりました。

私は大満足!

子どもとママの了承を頂いたので、紹介します。




------------------------

「バッテリーカカオ」



ぼくは おどろいた。

なぜかというと それは色がこくて 半分だったから。



先生がぼくの手に 何かおいた。

目をつぶったまま だったから びっくりした。

さわったら まあるい。

虫にさされたみたいに はれていた。

木でできているようだ。


わっと見てしまった。

どうしても見たくなってしまったから。

こい色が見えた。


やっと見ていいことになった。


あ、知ってる!カカオみたいだ。

ちゃいろっぽい 木みたいな かたちだ。


さわっていたら ころがった。

ぼくの手のひらに 7こ 全部はいった。


ぼくはこれに なまえをつける。

バッテリーカカオだ。


-----------------------

掲載の許可をして下さった 子どもとママ。

ありがとうございます。


「はれてる」っていう感覚、面白い。

虫刺されを思い出して、それに似ている、と思い出した。


「ぼくはこれになまえをつける」っていうのも

楽しい!


この子は、日ごろから

お話を作ったり、何かネーミングをしたりすることが

得意だそうです。



こんな素敵な面を

伸ばせて行かれたら

いっぱい自信をもって生きられるはず。



最後は、岩下がいなくても、

自分で自分の思いを

引き出すことができるのが目標。




少しずつ自分の思いを出す訓練をしていきますよ(^^♪





★☆「体験レポ【前半】」→→

★☆「体験レポ【後半】」→→ 子どもの作文紹介


2016年10月14日金曜日

自分の考えを言葉にする訓練は、まず〇〇〇こと~2020年対策~

子どもの本音を言葉に変換!

岩下作文教室 岩下春江です。



前回は、記述式問題が得意になるためには

自分の考えを言葉にできるようにすればいい。



簡単!!



・・・という言葉は使いませんでしたけど、


いかにも簡単そうに書きました^^;


☆★2020年教育改革は心配だけどどうしたらいいか分からない→→



「考えを持つ」

に至るには段階があります。

考える(知的に分析する)ためには、

思う(感覚的に心を働かせること)が必要で、

それ以前に感じることがなければ何も始まりません。



☆★(参照:コトバンク 「考える」)→→


















「考える」ことは、知的に分析するので

高度な能力です。




子どもにとっては、いきなりできるものではなく、

ハードルが高い。




だから、一番最初の

「感じる」訓練が必要です。



よく言いますよね。


「五感を鍛える」と。



五感とは、

見る
聞く
嗅ぐ
触る
味わう


五つの感覚です。


五感を通して自分の中に入った情報を

認識することが大切です。



それがないと、いつまでたっても

「考え」にたどり着きません。



自分の考えを言葉にするには、

まず、感じる訓練をする必要がある。



ですから、よく言う

「五感を鍛える」というのは、

考えるための準備にあたるわけです。




五感を鍛えた子は、

しっかり自分の考えを持てるようになります。


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事(教室・業者)へ
にほんブログ村

2016年10月12日水曜日

2020年教育改革は心配だけどどうしたらいいか分からない

子どもの本音を言葉に変換!

岩下作文教室 岩下春江です。



先日、ママのための事前説明会を開催しました。

「事前説明会」という名の「勉強会」に進化しつつあるほど

中身が充実しています



なんと、私がブログでおススメした本を購入して持ってきて下さったのです!

☆★2020年教育改革が不安ならこの本を読もう→→

本と資料。資料は良い出来!
自信を持ってお渡しします!


お話を伺うと、「2020年」というキーワードは以前から引っ掛かっていて

調べようと思っていたそうです。



ところが、ママ友に話をしても

詳しく知っている人はおらず、



「まだ先のことだから」とか



「うちは大学受験をしないから」



という返事で、危機感を感じていない様子だったとのこと。



そんなところへ、私の上記の記事が目に入って、

「これは!」

と思い、即購入したそうです。


そして、説明会へのお申込み。


この行動力はすばらしいです!!





こんな行動力を持ったママの子は幸せです。

健やかに、自分らしさを持った子に成長すること間違いなし!



なぜなら、ママが成長しようとしている姿を

子どもが見ているから。


子どものために色々な情報を集めることは

恥ずかしいことではありません。



ただし、集めるだけではだめで、

自分の家族に合った情報を選ぶことが大切です。

これが情報処理能力です。



さて、出口汪さんの本を読みつつ、疑問が・・・


「2020年は教育改革が行われることが分かったけど、

じゃあ、どうしたらいいの?」



危機感を持ちましょう、という内容は分かります。

ママ友は「まだ先」と言っても、

あと4年後です。



大学入試が4年後に変わるということは

それを受けられる高校生を育てなければなりません。

高校の授業が変わります。

高校の授業が変わるということは、高校受験も変わります。




大学へ行く行かないは別として、

今の小学生は、新しい教育の考え方、方法で

学んでいくことになるのです。




本では、心配なこととして、

「混乱が起きるだろう」と書かれています。



文部省は、方針を打ち出しましたが、

その考えや方法を学校の先生に

浸透させなければなりません。




先生だって、今までと違う教え方に変えるのは

並大抵の努力ではできません。



ですから、困ったまま子ども達の前に立つ

先生も出てくることが予想できます。



じゃあ、今、危機感を感じている人は

何をすればいいのか?



要は、記述式問題が得意になればいいわけです。



そのためには、

自分の考えを言葉にできるようになる必要があります。



ですから

自分の考えを言葉にする訓練をすればいいのです。





分かりやすいでしょう?


え?全然分からない?


そうですね。答えになっていませんね^^;




では、次回は「自分の考えを言葉にする訓練」

について、書きます。




教育改革はすごく不安だけれど、

有識者の方々は大歓迎の人が多いんですよ。

なぜなら生きる力を持った人間を育てるものだから。



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事(教室・業者)へ
にほんブログ村


2016年10月11日火曜日

新聞投稿で培った技~読む人の立場に立った文章~

子どもの本音を言葉に変換!

岩下作文教室 岩下春江です。



前回は、モニターの経験を書きました。

★☆「岩下の作文力はモニターで養われた→→



モニターの次に目に留まったのが

新聞投稿。



自分でお金を稼ぐため、という目的で

文章力を身に付けてきたわたくし岩下。

新聞投稿も「謝礼」という形で

稼げることを知ったのです。



最初は募集が出ていた地方版で。



子どもたちは字数が多いと「書けない!」と悩みますが、

新聞投稿の場合、200字くらいです。

「文字数が少ない!」

この難しさ。

言いたいことを短く、それも印象に残るように伝えるのは

至難の業でした。



そうして、初めて採用されたのが、

こちらの投稿。


記念すべき採用第一号!封筒まで取ってある。
今は、500円ももらえません。ある意味採用率は高いはず。




















新聞に自分の名前が載っている不思議さ。

不思議さというより、ドキドキです。


この投稿を知っている人が見たらどうしよう。

何て言われるかな?

名前が出ちゃって大丈夫かな?



心配の方が大きかったです。

今や、ブログ、㏋電話帳、など名前を出していますが、

最初は、掲載された喜びと同じくらい心配がありました。



そして



誰からも連絡はきませんでした(^-^;




なるほど。

新聞に名前が出ても、世間の人は私のことだなんて

大して気に留めないんだな。

写真入りでドーーーンと大きく掲載されれば別だけど、

小さい読者投稿欄は、注目度が低い。



心配はしなくてよさそうだと分かりました。





しかし、だれが読んでいるか分からない。

どこで目に留まるか分からない。



投稿するときに、


「読む人のこと」


を考えるようになりました。




自分の考えや体験を書くのだけれど

他人が読んで、気分を害さないか、

新聞に載った時、家族だけでなく誰かを傷つけないか、

楽しい気分になるか、

本当に起こったことか、(嘘じゃないか)



今までのモニターは、採用者だけにアピールすればよく、

世に出ることはありませんでした。




世に出す文章は、

不特定多数に向けて

注意しなければならないことを

知りました。




上記の採用第一作は、つわりで苦しんでいる私を

父が山へ連れていく話です。

父は、私のためを思ってのことなのに、

私はどんどん体調が悪くなる。

父の優しさが空回りをしている、ちょっと切ない気持ちです。

それを、「中高年登山」というテーマに合わせて書きました。




私にしては非常に平和な文章です。

それまでは、批判精神の塊で、

書けば、批判ばかり。

前回のモニターもある意味、あら探しでしたから。




批判の文章は、世に出す文章の中では、

とても気を付けるものだと思います。

私の過去の文章は、世の中に出せるものではありません。




この採用を皮切りに、新聞投稿にはまっていきました。

(つづく)


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事(教室・業者)へ
にほんブログ村

2016年10月8日土曜日

岩下の作文力はモニター応募で養われた

子どもの本音を言葉に変換!

岩下作文教室 岩下春江です。


わたくし岩下は、11年間
音楽教室をやっています。
(5年間書いているブログはこちらです→→


それがなぜ、作文教室を始めたのか


疑惑の念を持たれる方が
いらっしゃるのではないでしょうか?


私は、子どもの頃から
文章を書くのは嫌いではありませんでした。


でも、学校で出される作文の宿題や、
卒業文集などは、皆さんと同じく
何を書いていいか分からず苦労しました。




そして、時は経ち、
結婚して仕事がなくなりました。


主人の収入で暮らしていけましたが、
自分の収入が欲しいと思っていました。


でも、働くために外に出る環境にない。
さてどうしよう・・・・・


その頃、インターネットを使えるようになりました。

ほんの15年位前ですが、
家から出なくても世の中の情報を集めらることに
面白さと新鮮さを感じました。


ネットサーフィンにはまりました。

そこで、「モニター」という制度を知ったのです。

家にいながら、ネットや郵便でレポートを届けると
謝礼がもらえる。


新聞やネットで片っ端からモニターを探し、応募しました。

この応募が、私の作文力を鍛えたと言えます。

以下が私が採用されたモニターです。


  • 国家公務員に関するモニター(人事院)
  • 県政モニター(埼玉県)
  • 朝日新聞紙面モニター(朝日新聞社)
  • 電気通信サービスモニター(総務省関東総合通信局)
  • 厚生労働行政モニター(厚生労働省)
  • 食品表示ウォッチャー(農林水産省委託日本農林規格協会)
  • 国土交通行政インターネットモニター(国土交通省)
  • 川口商工会議所ネットモニター(川口商工会議所)

8個ですが、複数回おこなっているものもあります。


8個採用されるために、3倍は応募書類を書きました。


何回応募しても受からなかったのは
NHKのモニターです。

応募者数が多いのが原因なのか、
レベルが高いのか・・・
番組を二つ見て、その感想で応募します。
(今は変わっているかもしれません)

人があまり書かないだろう番組を選んだり、
テレビではなくラジオにしたり、
目に見えない採用担当者を思い浮かべ、
目に留まるような応募書類を書きましたが
ダメでした。


しかし、色々なモニターに
応募するうちに
採用されるコツをつかんできました。


「採用担当者にいかに訴える応募動機か」


これを意識して書くと、だんだん採用率が上がりました。



例えば、人事院なんて、
何をするところかさえ、
知らないのに応募しています。


なので、まず、人事院について知る。


そして、どういう人を求めているか
条件があるので、

いかに自分は
その条件に当てはまる人間か
アピールする。



厚生労働省のモニターは、
厚生省が自分の身近で
非常に関わりが深いことをアピールしました。


娘は保育園なので、厚生労働省の管轄です。

病院関係もそう。

日ごろから、厚生労働省の施策を
肌で感じる立場だから、役に立てる、
とアピールしました。


厚生労働省のモニター内容は、
原稿用紙が渡されて、
日ごろ問題に感じたことを書き、
郵送するものでした。

毎回1200字は書きました。



一番、辛かったのは朝日新聞のモニターです。

上記のように、いかに自分は役に立てるかアピールしたら、
採用されました。

しかし、辛い・・・

2週間に1度、
2週間分の紙面について、意見を求められます。

新聞を読まなければ書けません。

いつもは社会面と生活面しか見ない私が
政治や国際状況も隅から隅まで読みました。
毎日、必ず。

しかし、もともと興味はないし、
もちろん専門的な知識はない。
身近に感じないので、

本当に困りました。



でも書かなければ、謝礼はもらえない!


開き直って、自分の思うまま、感じるままを書きました。
分からなかったら「分からない」

分からない人間がいるんだから、
解説してほしいというスタンスで。

でも、ある程度は調べてから
「分からない」と書きました。

世の中の動向を知らない自分が
恥ずかしかったというのと、

新聞を読んでモニターに応募した、
という人間は
基本的な知識はある、という
暗黙の条件があると思っていたから。


そうして半年間、頑張りぬきました。

モニターをやる前より、
新聞を読めるようになったのは収穫でした。




モニターになるとこうした委嘱状が届きます
モニター生活を数年間続けました。
動機は、「お金が欲しい」
でしたが、

お金を払う方もいい加減な人間には払わない、
ということも肌で感じました。

ですから、まずは、「頑張る自分。提出期限は必ず守る自分」
をアピールし、

採用後は、それが嘘でないことを証明するために
せっせと文章を書き続けました。


読む人を意識して書く文章を
初めて知ったきっかけです。


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事(教室・業者)へ
にほんブログ村


2016年10月6日木曜日

2020年教育改革が不安ならこの本を読もう

子どもの本音を言葉に変換!

岩下作文教室 岩下春江です。

前回は、2020年、教育が変わりますよ。
実はオリンピックより大変なんですよ。
という話題でした。


☆★小学生ママに知って欲しい2020年教育改革→→


今読んでいる本に、
分かりやすく書かれていたので、
紹介します。

これを読んだら

「呑気にしていられない!」と思うはず。

真ん中あたりから、わたし、
脱落してきました^^;

ちょっと、難しいです。

でも、「はじめに」だけを読んでも
たくさん気付くことがあります。

そして、私の考えは間違っていない!
と確信できました。


英語は翻訳アプリ。
漢字もパソコン変換。
計算も計算機。

読み書きそろばんはすべて
コンピュータがやってくれる。

それ以前の「自分でどう思って、考えているか」
が重要。そしてツールではなく、考え方を鍛えるべき
という考えが同じです。



そもそも、この考えは、
夏の講座に来たママが教えてくれました。
もしかしたらこの本を読んでいたかもしれません。

教えて下さって、ありがとうございます。



その本は
読みかけ。しおり代わりにレシートが^^;

出口汪(でぐちひろし)
「国語が変わる」
水王舎
2016年4月発行


☆★アマゾンサイト→→

アマゾンの内容紹介でも、
「2020年大学入試が変わる!」
となっています。







出口汪さんは、「論理的思考」を身に付ける方法ですが、
私は、自分の感覚を磨くことを優先する方法です。

方法は違っても、考え方は、同じです。




今、芝北図書館で借りていますので、
次、予約して下さいね(^^)






にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事(教室・業者)へ
にほんブログ村



2016年10月5日水曜日

小学生ママに知っていてほしい2020年の教育改革

子どもの本音を言葉に変換!

岩下作文教室 岩下春江です。



2020年の教育改革って聞いたことありますか?


① 聴いたことがあり、内容もほぼ知っています
② 名前だけニュースで聞いたことがあります
③ 知りません
④ 我が家には全く関係がありません



あなたは、①~④のどれですか?

④は、ちょっと意地悪選択肢でした^^;

2020年は東京オリンピック あと4年後

ソチオリンピック・パラリンピックが終わって、

小池百合子都知事がフラッグを引き継ぎました。

そうか。次は東京か。

しみじみしましたが、たった4年後です。

競技会場が間に合うだろうか、心配が大きいですが、

お子さんの4年後、何年生ですか?






この表のどこに当てはまりますか?

2016年平成28年度現在の中学2年生が初めて新しい大学入試を経験します。

今と全く、採点基準が変わってきます。

ある意味、真っ当な評価、という人もいます。



「大学行くか分からないし、まだまだ先だから関係ないわ~」

と思っている方、

甘い!


大学入試がかわるということは、

それに対応する高校の授業をしなければなりません。

高校の授業が変われば、中学も変わります。

高校受験も変わるでしょう。

すると、小学校も必然的に変わることになります。



何が変わるのか

簡単に言うと、記述式問題が増える、ということです。

数学も、計算ばかりでなく

「なぜそうなったか」を言葉で説明する問題も

採用される可能性があるとのことです。

つまり、「どう考えているの?あなたは?」


という思考力が一番問われるようになるのです。



でも、まだ身近に感じられない方、

御一緒にお話をしませんか?


2016年10月11日(火)10:30~

☆★【事前説明会ご案内】
2020年問題・子どもが作文を楽しいと思える指導法を知りたい方もぜひ!→→


☆★2020年どんな改革があるのか知りたい方にお勧めする本→→


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事(教室・業者)へ
にほんブログ村

2016年10月1日土曜日

何度も読み返したい作文が仕上がった【体験講座レポ後半】

子どもの本音を言葉に変換!

岩下作文教室 岩下春江です。


前回は、60分の講座の進め方を紹介しました。

★☆画像クリックで体験講座の流れについて→


今回は、そこで書かれた日記を紹介します。

マカロニを触って感じた子どもたち、どんな作品に仕上がったでしょうか?




汚い字!

と思った方、その通り。

提出する作文で例えたら、岩下作文教室で書くのは、下書きまで。

学校に提出する場合は、漢字を調べて、丁寧に書けばいいこと。

自分で時間をかければできます。

私の力は必要ありません。


本物は、書いた本人しか解読できないので、紹介します。


-----------------------------
A君
 「ぐみか?」
先生がぼくの手に なにかおきました。
どんなかたさ?
何するのか?
リボン?
あっ、貝かも!
どんな色?
貝だとは思わなかった。おれてしまった。やべ!
でも先生が、おれてもいいよといったので ぼくは、ほっとした。
僕は見て、よそうがあたったことがわかった。
「やっぱかいだ」
ぼくはうれしかった。
だけど、先生が
「これは、マカロニ」
だといって ぼくは、びっくりした。まさかマカロニだとおもわなかった。
--------------------------------

前半、心に浮かんだことを、ぽんぽんと並べていく書き方が、

考えの経過を表しています。

おれて「やべ!」と思っても、ほっとした気持ちも書かれています。

「やべ!」という言葉を言ったので、使っていいよ、と言ったら、

「いいの!!??」と嬉しそうに書きました。




--------------------------------
B君
 
「えっ?」せんせいが ぼくの手に何かおきました。
「どんな形だろう?」
「なんだろう?」
「いろは たぶん みどりいろだなあー」
ぼくはみました。いっしゅん びっくりしました。
オーマイガー!
なんでか。
「これどうなってんの!!???」
「まじかぁ!!」
ぼくは また 見ました。
「そんなのだったの!!!!??????」
キャンディーか!!
なんだこれ
ぼくは よそうがあたった。でこぼこでみどりいろがはいっていました。
これはマカロニだと先生がおしえてくれた。
そのとき どきどきしていた。
こんなマカロニは、イタリアなのかとは思いませんでした。

-------------------------------
 
触って、色を予想しています。脳が働いています。

マカロニだと分かってドキドキしたのはなぜなのか、

そこも聞きたいですよね。

!と?を使っていい?と聞くので、どうぞ。と答えると、

こんなに大量に使っていました。

オーマイガー!も使いたくて使っています。






ふたりとも、気持ちの動きがよくわかる作文に仕上がりました。

書き出しは、たくさん書き出した言葉の中で、

「一番強烈な言葉」と指定しました。


2人の作文、すごく引き込まれます。

私は何度でも読みたくなります。

日記にこんな風に書けたら、私は楽しい!


詩と作文の中間の感じの形ですが、

子どもらしく、本当のことを書いてくれて、

感動しました。


私のミスは、ふたりに褒めなかったこと。

ごめんね。

私は、こんなに芸術的な作品に仕上がるとは思わなくて、

そのまま終わらせてしまいました。



本音があふれている作文が私が目指すところです。

粗削りではあるけれど、だから、毎回訓練をする価値があります。


参加させて下さった、親御様、ありがとうございました。

子どもたち、今度会ったら、焦らないで、

いいところを見つける練習をしておきます。


今回は、本当にありがとう!





1回の講座の内容が気になりませんか?【体験講座レポ前半】

子どもの本音を言葉に変換!

岩下作文教室 岩下春江です。


昨日、1回目の体験講座を行いました。

60分の作文の講座って、いったいどんな風にやるんだろう?

と思う方、多いと思います。

昨日の様子を交えて、説明します。

全体の流れ

  1. 手拍子でまねっこ(相手の手を触る)
  2. ウォーミングアップ(お手玉を使ってまねっこ)
  3. 今日の材料を触る
  4. 今日の材料を見る
  5. 自分の中に浮かんだ言葉を書き出す
  6. お互いに言葉を聞いて、「自分も同じ」ことは書き足す
  7. 5の言葉を使って今日の日記を書く
  8. 今日の日記を発表する


安心な場を作り自分の中の言葉を全部出す

一番大切なのは、安心な場だということを、認識させることです。

何でも言える場は、自分が認めてもらえた、と感じなければ作れません。

例えば、「きれいだと思います」と言ったことに対して、

「えー、そんなのありえない」など、すぐ反論されてしまっては、

何も言えません。

反論の場は、議論の場で行うので、

自分の中の言葉を全部出す場面では反論は無しです。

お互いに安心するには、ゲームや手遊び、まねっこが有効なので、

最初にやります。
お手玉は必須。中身や布が違うので音や触り心地が違う
好きなものを選ばせることで個性の尊重を目指す
貝は次回の材料ということで・・・


スタンフォード大学の講義でも、まねっこが取り入れられています。


今日の材料

今回は、イタリア製のマカロニを使いました。

触ることに集中させるために手を後ろにさせて渡す
ただ渡すのではなく、「手だけで触る」その後「見る」

その時に自分の中に浮かんだ言葉を自覚させます。

「後で書くから、しゃべると忘れるよ」というと、集中して観察します。


自分の中に浮かんだ言葉を書く


やっと、書き出します。早く書かないと忘れてしまうので、

文字は問わず、スピード第一で書かせます。

鉛筆の音だけが聞こえます。

箇条書きが望ましいのだけれど、まだ、知らない場合もあります。


マカロニが割れてしまった子がいました。

「どうしよう?」と困った表情をしましたが、

「すごく良い事件だった!その時の気持ちが大事。書いてみて」

と伝えました。


間違いはありません。


言葉を使って今日の日記


たくさん出た言葉の中で、一番強烈な言葉は何?

と聞くと、ひとつ言ってくれました。

それを冒頭に書き、今日の講座で経験した出来事を書きます。


お互いの意見をカンニング


言葉集めの時、どんな言葉を書いたか、発表させます。

友達の発表を聞いて「あ、自分もそう思っていた!」と気付くことがあります。

それを書かせます。


友達と一緒に活動するからこそ、より深い学習ができます。

日記も発表します。

200字ほどですので、聞くのも楽です。

同じ場所にいて、同じ経験をしているのに、

全く違った視点です。



今は気付かなくても、

自分と人は違って当たり前の感覚になってほしいです。

違っていても、間違いではないし、大切なものだ。

という感覚。



グループで学習する良さがここにあります。


ただし、岩下の場合、最大4名です。

他の先生はもっと多くの子どもが見られるかもしれませんが、

私の場合は、4名が限界です。

それを越すと、見落とす子が出てしまいます。


グループの良さを生かしつつ、ひとりひとりにも目を配る。

そんな講座を目指しています。


次回は、完成した日記を紹介します。→→